- OnWaのひと
コンサートとは?ライブとの違いや種類について

音楽家がパフォーマンスをする際に「演奏会」や「コンサート」「ライブ」という名称がつくことがあります。
このようなイベントの呼び方は様々ですが明確な違いや使い分けはあるのでしょうか。
コンサートとライブの違い
コンサートは公の場で開催される音楽パフォーマンス全般のことをいいます。
というと、「ライブもそうじゃん」となりますが、その通りです。
実は音楽イベントのことをライブというのは日本特有のことなのです。
ライブの語源は英語のlive concertを略して呼び始めたことにあると言われています。
つまり、日本語で言うコンサートとライブの違いは、言葉のイメージの違いでしか無いのです。
コンサートの種類とは?スタイルによって名称は様々
クラシックコンサートを観劇したことのある方はご存知かもしれませんが、実は様々なスタイルがあり、それぞれ呼び名があります。
コンサートのスタイルを知っておくと、コンサート情報を見たときに、名称で大体の概要がわかるようになります。
リサイタル
主に独奏会/独唱会のことを指します。
ピアノリサイタルやヴァイオリンリサイタル、ソプラノリサイタルのように使います。
ピアノやオルガンのような鍵盤楽器のリサイタルでは、奏者が「一人」で演奏することがほとんどですが、ヴァイオリンやチェロなどの弦楽器、歌や管楽器などはピアノ伴奏をつけて舞台上には「二人」の奏者がいることがありますが、その場合でもリサイタルといいます。
ジョイントコンサート
リサイタルとは違い、独奏者が二名以上いる場合に使われる名称です。
複数の音楽グループや演奏家が集い開催されるコンサートに多く用いられます。
オペラ公演
主に劇場でオペラを公演する際に用いられますが、有名なオペラの場合はこのように表記せず、オペラの題名をコンサートのタイトルにする場合がほとんどです。
クラシック音楽初心者だとタイトルだけでは判断ができないことも多々あります。
定期演奏会・シンフォニー
大人数で編成された楽団のコンサートでは、定期演奏会やシンフォニーといった名称を目にすることがあります。
オーケストラの公演ではオペラと同様に楽曲名が大きく表記されることが多いです。
まとめ
コンサートには様々な呼び名があり、それぞれに目的が違います。
コンサート情報を街やインターネットで見かけたら、名称に着目して、どんなコンサートなのか想像するのも一つの楽しみです。