- OnWaのひと
音楽家ができるSDGsとは
最終更新: 4日前
最近よく耳にする「SDGs」ってってご存知ですか?
最近耳にしたり、目にする機会が増えてきましたよね。
エス ディー ジー エスと読んでしまっていませんか?
「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、
エス ディー ジーズ と読みます。
これだけ読むと音楽家に関係あるの?と思ってしまいますよね?
音楽家でも簡単に取り組むことができます、また音楽というツールを使って多くの項目に貢献できると思います。
では詳しくお話ししていきますね!↓
SDGsとは
2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。
17の大きな目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲットで構成されています。

カラフルで可愛いですよね?最近一番右下の円のバッジをつけている人もちらほら見るようになりました。(SDGsに取り組んでいる人)
スタバでもプラスチックストローから紙ストローになったり身近なところで変化してきているのがわかります。
それぞれの項目の詳細はこちらの参考サイトからどうぞ→
サステナブルってなに?
最近色々なところで耳にするようになってきましたね!何と無くイメージはできても説明できない方が多いのではないでしょうか?
サステナブル「Sustainable」
支持できる、持続できる、耐えうるといった意味を持つ形容詞です。
持続可能な◯◯として略されることが多いです。地球が抱える環境問題を解決するために生まれた言葉で、環境に関することとセットで使われることが多かったです。
最近では、SDGsが普及をしたきっかけで地球環境保護の観点だけでなく、ジェンダー、人種、人権といった人間に関わる問題、経済格差といった社会問題に対して「持続可能の発展」と行った意味で使われています。
注意!サスティナビリティー「Sustainability」は名詞です。
サスティナビリティーな取り組みというと文法的におかしくなってしまうので注意です。
取り組み・手段=サスティナビリティーと捉えるといいです。

つくる責任、つかう責任
持続可能な消費と生産のパターンを確保する
音楽家がはじめに取り組むべき項目です。
特にターゲットの5番目↓
2030年までに、廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生を大幅に削減する。
を意識してみてください。
実際何をすればいいの?
無駄な印刷をしない!それによって紙ゴミを減らす。
音楽をやっているとコンサート、授業等でたくさん印刷する必要があります。
ですが、過量印刷により紙ゴミになってしまっているのです。
ゴミを減らすことによって些細なことですが環境への貢献につながるのです。
①楽譜を持たず、タブレットに変える
最近コンサートでも使用する人が増えてきています。
一回きりしか使わない楽譜って結構多いですよね?
特に楽譜は両面コピーの上、全面印刷されているので再利用もなかなかしないと思います。
製本する際にも大量のテープと時間と手間がかかりかなりめんどくさい。
見にくくて使いづらそう、電気なくなったらどうするの?と不安な気持ちになる方が多いと思います。
ガラケーからスマホに変える時、似たような気持ちになった方が多いのでは?
実際使ってみると、ものすごく便利で1度使ってしまと断然タブレットでいいやと思えるようになります。
(譜めくりもタッチするだけでめくれますし、持ち運びも軽くて楽チンです。)
他にもすぐに欲しい楽譜を見つけることもできます。
多くの人が持てば、楽譜を印刷することなくいくつか操作するだけで簡単に情報を共有することができます。
公開レッスン、コンサート等で参考用に楽譜を持っていきたいなと思うときにたくさん楽譜を持っていくことはできませんが、これがあればどの曲にも瞬時に対応が可能になります。
②コンサートの印刷物廃止
コンサート開催する上で欠かせないのが、チケット・フライヤー・プログラム
入場者数以上に印刷し、余ってしまって廃棄してしまっている方が多く見受けられます。
OnWaでは印刷物を減らすために、コンサート開催に当たってWebサイトを制作することを推進しています。(音楽家がwebサイトを持った方がいい理由→)
Webサイトにオンラインチケットの導入、プログラムを表示することによって印刷物を作成する必要がなく、コスト削減にもつながります。
また新型コロナウイルスによって他者との接触を避ける、コンサートを開催する際に個人情報必須、など様々な点において注意が必要になってきました。
その点は全てWeb上で対応が可能になります。
実はほとんどの目標に貢献できる!
たくさん項目があって自分たちに関係あるのは12項目めのだけか…と思われたかもしれません。実はそんなことなくて、コンサートの目的をSDGsの目標に関連づけることによって達成に貢献することができてしまうんです!
音楽は人種、性別問わず様々な人とのコミュニケーションを取る方法の一つだと思います。
この強みを生かすことによって多くの目標に貢献することができます。

例えば…4 質の高い教育をみんなに
日本では子供の就学率が高いですが、世界には就学率が低い国がたくさんあります。
そもそも音楽に触れる機会がない子供たちも多くいます。そんな子供たちのために無償でコンサートを行ったり、体験型のワークショップを行うことで4番の目標に微力ならが貢献できます。
他にも学校がいけない子供たちのためのチャリティーコンサートを開催したり、いつも行うコンサートの合間に、現状に起こっている問題の話をして多くの人に認知させることも手段の一つです。
OnWaでも今後、音楽に触れる機会をより多くの子供たちに届けるためにコンサートを企画中です!
音楽家もサステナブルな活動を取り入れよう!
難しいことは一切ありません。いつも行っている活動にちょっと工夫するだけで簡単にSDGsに貢献できます。皆さんもぜひ普段の活動に取り入れてみてくださいね!
OnWaでは環境に合わせたコンサートの仕方の提案を行っています。面談も行うことが可能なのでお気軽に問い合わせください!
お問い合わせはこちら
コンサートのWebサイト、フライヤーデザイン、コンサートチケットデザイン等も行っております!